なんでもCMS では「EAVモデル」というデータ構造を採用しています。
EAVとは Entity, Attribute, Value の略です。
この名称が一般的なのかは知りませんが、Magento というeCommerceシステムで EAVモデルという言葉が使われています。
http://4plus.jp/tech/2011/02/magentoeav.html
EAVとは Entity, Attribute, Value の略です。
この名称が一般的なのかは知りませんが、Magento というeCommerceシステムで EAVモデルという言葉が使われています。
http://4plus.jp/tech/2011/02/magentoeav.html
従来のRDBMSよるスキーマ構造とは大きく異なり、本来テーブルとして定義すべきものを全て Entity, Attribute, Value の3つのテーブルで管理します。(なんでもCMSではRecordというテーブルも使っています。)
これにより管理画面から自由にオブジェクト設定(=データベースのテーブル設計)ができ、動的に変更が可能な構成を実現しています。メタデータがDBに登録されているので画面の生成なども容易に自動化できるわけです。
EAVモデルはなんでもCMSにとっては欠かせない要素のひとつなのです。
逆にEAVモデルのデメリットは
- 正規化されたRDBMS設計のようにSQLでの取り扱いが簡単ではない
- データ量が増えてきたときのパフォーマンス(特定のカラムにインデックスをつけたりとかできない)
といったことが挙げられます。
1についてはO/Rマッパー層で吸収するコードを書いたので、あたかも普通のテーブル設計のようにプログラミングすることができるようになりました。
2についてはメリットとのトレードオフということで割り切って考えています。
CMSでそれほどデータ量が問題になるとも思えないですし、データ量の多いオブジェクトは専用のテーブルを作るなどのハイブリッドな設計にすればよいかと思います。
EAVモデルはCMSとの親和性が非常に高いということに気づいたのがなんでもCMS開発のきっかけでもあります。