著者アーカイブ


弊社では見積書や請求書の作成/管理に ZohoInvoice を使用しています。
これだけの機能が低価格で利用できるのでとても重宝していますが、

  • 見積のタイトルを入力する欄がない (無理やりTermのフィールドをタイトルとして使用しています。)
  • 一覧に見積のタイトルを表示できないので管理がしづらい
  • ステータスが Draft/Sent/Deleted しかないので管理がしづらい

といった難点もありました。

見積書の数も増えてきてさすがにそろそろ管理の限界に近づいたので、ZohoInvoiceで公開されているAPIを使用してSalesforce上にデータを同期するようにしてみました。

一覧管理ができればいいので見積の明細までは同期せず、タイトル、顧客名、見積番号、総額などをカスタムオブジェクトに登録するようにしました。
ざっと以下のような手順です。

  1. 見積管理のカスタムオブジェクトを作成
  2. VisualForce ページを新規に作成して、初期実行メソッドでZohoInvoiceと通信、データを同期するプログラムを作成。
  3. 上記ページをカスタムボタンに割り当て
  4. ボタンをリストビューに表示

これで一覧性が良くなり、またステータスも細かく管理できるようになりました。

Comments ZohoInvoiceのデータをSalesforceに同期してみた はコメントを受け付けていません


概要

「なんでもCMS」はWeb製作をするデザイナーさんが簡単にCMSを構築することを目的としたプロダクトです。
Web製作を請け負う課程で、お知らせや事例などちょっとした更新をするための画面やお問い合わせフォームの作成など、プログラミングが必要な部分は別途システム開発屋に頼む必要がありました。
「なんでもCMS」を導入することで上記のようなことは全てデザイナーさん自らが構築することができます。
そしてそれ以上のことも。。。

特徴

  • 静的ページは通常通りFTP等で管理可能。動的更新をしたいページのみを管理画面から設定。
  • 動的ページもサーチエンジンフレンドリーなURL体系 (ex. foo/bar.html)
  • 既存のホームページをかんたんに更新可能にできる。
  • 入稿する項目を自由に設定可能。そのためわかりやすい操作での更新が可能。
  • 後からでも項目を追加可能。
  • お問い合わせ等のフォームページにも対応。

エンドユーザーのメリット

  • 更新用の画面がシンプルで直感的。更新すべき項目が明確なため迷わない。
  • WordPressやMTなど、余計な機能が多すぎて慣れている人でないと使えない。「なんでもCMS」なら誰でも直感的に操作可能。

デモ動画を公開しましたのでよろしければご覧ください。
お問い合わせは こちら からお願いいたします。

Comments 弊社で開発した「なんでもCMS」の紹介 はコメントを受け付けていません


こんな些細なことにはまったのでメモです。
次のようにtitleタグが「。」で終わるHTMLだとIE7で表示されません。


<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<title>タイトル。</title>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
</head>
<body>
<h1>Hello World</h1>
</body>
</html>

XML宣言が無いとだめなのか!?と疑ってみたが関係なし。

解決方法はなんとも簡単。
Content-typeの設定をtitleタグより上に書くようにしたら問題なく表示されるようになった。
これまでtitleタグはheadの先頭に書くようにしていたけれどもContent-typeのmetaタグを先に書くように習慣付けておいたほうが無難そうだ。

Comments [tips] titleタグが「。」で終わるとIE7でコンテンツが表示されない罠 はコメントを受け付けていません


概要

WebアプリケーションやWebサイトを構築するときにヘッダーやサイドバー領域などにメニューやタブを(アコーディオンや短冊型など)配置するデザインが一般的かと思います。
このようなデザインでは現在表示されているページのメニューには class=”active” などと指定してフォーカスを当てるようになっていることが多いですね。
全てのページをべたで静的HTMLとして作る場合はいいですがメニューやサイドバーを共通部品としてSSIやサーバーサイドのテンプレートエンジンでインクルードしている場合はどうやってメニューにフォーカスを当てようか思案のしどころです。

このような場面で使えそうなアイディアを紹介します。

アイディア

jqueryを使ってonload時にメニューにフォーカスを当てる(classを追加する)ようにします。
まず、メニューのフォーカスを当てたい要素には menu_ではじまるidをつけます。
つぎに、各ページのbodyのクラス属性に activeにしたいメニューのid名を列挙します。(メニューが多段構造になっている場合を考慮。)
このようにすることで全ページを共通処理できます。

jqueryコードサンプル


jQuery(function($){
	// メニューアクティブ
    var classes = $('body').attr('class');
    if (classes) {
        var class_ar = classes.split(' ');
        for (i=0; i<class_ar.length; i++) {
            if (class_ar[i].match(/^menu_/)) {
                var obj = $("#"+class_ar[i]);
                obj.addClass("active");
            }
        }
    }
});

Comments メニューやタブをjavascriptでactiveにするちょっとしたアイディア はコメントを受け付けていません


svn: Can't open activity db: No such file or directory

などというエラーが出てコミットできない場合は作成したリポジトリ直下にdavディレクトリが存在するか確認してください。
どうやら1.5から作成されなくなったようで、手動で作成してやらないといけません。

http://www.synapz.jp/mrsy/2009/05/webdavsvn/

Comments [tips] 新しく作成したSVNリポジトリにファイルが追加できなくなった場合は はコメントを受け付けていません